狛江市のママさんサークルで「ICT&プログラミング講習会」やりました

7月8日、狛江市の公民館で市内のママさんサークを10名を対象に「ICT&プログラミング講習会」を行わせて頂きました。はじめに私から講義として、2020年度に施工される新しい学習指導要領と21世紀社会の関係について、「第4次産業革命」や「Society5.0」を交えて解説しました。社会の変化に対応する教育改革、大学入試改革、小学校の英語教科化・プログラミング必修化などみなさん真剣な表情で聞かれていました。
つづいて、プログラミング体験会です。プログラミング教育で最も利用されているScratchを使った幼児用のプログラミング、Viscuitを使ったプログラミングなど歓声をあげて楽しそうに体験していました。
機材の不調で十分な時間がとれず、私も焦ってしまって、写真を撮影するのをすっかり忘れてしましました。
アンケートの感想では、「小学校の教育改革について何も知らなかったので知れて良かった。でも不安」という声や、「ICTの必要性は理解しているが、子どもにどのタイミングで触れさせたら良いかが分からない」、「スマホやタブレット漬けにならないか心配」、「自分のICT知識でついて行けるか心配」などの「」不安なこと」を頂きました。また、皆さんから「楽しかった」という感想を頂きました。
時代を変えていくのは、そして創って行くのは「未来に関心のあるママさん」だと思っているので、これからもこのような講習会を開いていきたいと思います。
こんな講習会をやってみたいというママさんサークルや保護者会のみなさんは、下記までメールしてください。
yamaguchi@ict-club.org
私もとても楽しかったです。みなさんありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。