ICTクラブ大泉学園が4月開講に向け会員募集を開始

ICTクラブ大泉学園4月開講 会員募集開始
一般社団法人全国ICTクラブ協会(NICA)が運営する「ICTクラブ大泉学園」は、4月開講を前に会員の募集を開始しました。
わたしたちNICAは、市民一人ひとりが変化する社会「第4次産業革命」や「Society5.0」を理解し、子どもたちの学びや成長を見守りながら、社会の変革に自ら参加する地域コミュニティ「ICTクラブ」で「共に学び、共に楽しみ、共に成長する」ことを目指しています。
ICTクラブ大泉学園はクラブ第1号として設立しました。NICAが目指すプログラミング教育は、子どもたちをプログラマーやSEに育成するためのものではりません。新学習指導要領がめざす「主体的・対話的で深い学び」を実現するための「学び~考え~表現する力」を養うことを目的としています。プログラミングが出来れば良いではなく、プログラミングで何を表現し何を伝えるか、そしてそれによって何が解決されるのかという、21世紀を生き抜くのに欠かせない「課題解決能力」を育成することを目指しています。大学入試改革が進み、知識や記憶力を測るテストではなく、考えたり表現したりする能力が問われるようになります。テストも紙やペンではなくコンピューターが使われるようになります。
ICTクラブ大泉学園では、スタートとしてプログラミング教材NO.1シェアーのプログラミング言語「スクラッチ」を使ったしっかりプログラミングを学ぶ「スクラッチコース」と、様々な言語やツールを使い、プログラミングからIoTまで体験できる「21世紀コース」を用意しました。「21世紀コース」にはシニアの方も参加頂けます。どちらのコースを受講すれば良いか、どのような内容になるのかなど不明なことは何でもお問い合わせください。
入会資料のご請求、お問い合わせは、Facebookの「メッセージを送る」か下記メールからお願いいたします。
info@ict-club.org
入会資料はメール添付でお送りいたしますが、郵送をご希望される場合は送付先の住所、氏名をお知らせ願います。
【ICTクラブ大泉学園のコースについて】
以下よりご選択いただきます。
<スクラッチ・ジュニアコースコース>SJコース

スクラッチコースの体験会風景
対象:年長さん〜小学2年生(保護者の同席が必要です)。3年生以上の小学生初心者も可(保護者は同席できません)。
開催日:毎月第2第4日曜日の午後
実施時間:60分
コース期間:6カ月(3年生以上の小学生初心者は3カ月)
内容:スクラッチを使用したジュニアコース専用のカリキュラム。
学習スタイル:一斉学習と個別学習を組み合わせて行います。
月額会費:授業料5000円(税別)+教材費1000円(税別)
<スクラッチ・レギュラーコース>SRコース
*レギュラーコースの開講は7月からの予定です。初心者の方は事前にジュニアコースか特別講習を受講してください。
対象:3年生以上の小学生(保護者は同席できません)
開催日:毎月第2第4日曜日の午後
実施時間:90分
コース期間:6カ月
内容:スクラッチを使用した6カ月コース専用のカリキュラム。
学習スタイル:一斉学習と個別学習、自習型学習を組み合わせて行います。
入会金:5000円
月額会費:授業料6000円(税別)+教材費1000円(税別)
*スクラッチコースの教材はユーバープログラミングスクールが提供します。
<21世紀コース>21S

21世紀コースのビスケット体験会風景
対象:小学生、シニア(50歳以上)*左記以外の方は相談して下さい。
開催日:毎月第1第3日曜日
実施時間:60分
コース期間:3カ月以上任意の期間
内容:ビスケット、ワンボードPC、ロボットプログラミングからIoT工作等21世紀能力の開発
学習スタイル:一斉学習と個別学習、協働学習を組み合わせて行います。
月額会費:授業料5000円(税別)+教材費500円(税別)
1回参加費用:3000円(税別)
*コース変更等は月毎に行えます。随時ご相談ください。。
*会費の納入は、ネットサービス「お月謝くん」を利用した月払い(クレジットカード払い)か、銀行振込(3カ月又は6カ月の一括払い)をご利用頂けます。現金による支払いはございません。
申込み資料請求、お問い合わせは下記までお願いいたします。
info@ict-club.org